建設業を営むうえで、建設業許可の取得は信頼の証となります。しかし、申請時に誤った対応をすると、許可が下りないことも…。今回は、建設業許可取得でよくあるNG事例を3つご紹介します。

NG事例①:必要な経営経験・資格の要件を満たしていない

建設業許可を取得するには、「経営経験」と「専任技術者の資格・経験」が必要です。例えば、以下の要件を満たしていないと、許可が認められません。

✅ 経営経験:過去5年以上の建設業の経営実績があること(法人の場合、役員としての経験が必要) ✅ 専任技術者の要件:特定の業種に応じた国家資格(例:1級建築施工管理技士など)または10年以上の実務経験

NGポイント】 ❌ 証明書類が不足している ❌ 経営経験が証明できる書類(役員在籍証明など)がない

対策】 経営経験を証明できる書類を整える(登記簿謄本、法人税の確定申告書など) 資格を持った技術者を雇用する(許可業種に合った専任技術者を確保)

 

NG事例②:財務要件を満たしていない

許可を取得するには、財務面の条件もクリアする必要があります。以下の要件が不十分だと、許可申請が通らないことがあります。

✅ 自己資本500万円以上(新規申請の場合) ✅ 直近の決算で債務超過でないこと

NGポイント】 ❌ 自己資本が500万円未満 ❌ 直近の決算で赤字が続いている

対策】 自己資本を増やすための資金調達(融資、増資など) 財務諸表を適切に整える(債務超過にならないよう調整)

NG事例③:事業所の所在地や要件が不適切

設業許可では、適切な営業所があることが条件とされています。次のような問題があると、申請が却下されることがあります。

✅ 営業所が物理的に確認できること(事務所・事業所の住所が明確) ✅ 専任技術者が常駐していること

NGポイント】 ❌ 仮住所(バーチャルオフィスなど)を営業所として申請する ❌ 専任技術者が常駐していない

対策】 適切な営業所を確保(明確な住所・オフィスを持つ) 専任技術者を正式に配置(事業所に常駐させる)

まとめ:NG事例を回避し、スムーズに許可を取得しよう!

建設業許可を取得するには、経営経験・財務要件・営業所の適正性が重要です。事前に準備を整え、スムーズな申請を目指しましょう!

「建設業許可の取得を検討しているけれど、不安がある…」 そんな方は、ぜひかのん行政書士事務所へご相談ください。専門家が丁寧にサポートいたします!

 

パソコン|モバイル
ページトップに戻る